
教授
博士(理学)守屋 和佳(Kazuyoshi Moriya, Ph.D.)
早稲田大学 教育・総合科学学術院理学科地球科学専修(本属)
同 大学院創造理工学研究科地球・環境資源理工学専攻(兼担)
担当講義:
・通年
地質調査実習(分担担当),進化古生物学演習,進化古生物学研究*,進化古生物学演習A*〜D*,地質学特別演習*
・春学期
地史学I,古生物学I,地球科学演習,地史学実験I(分担担当),進化古生物学特論*(隔年開講),
古海洋学特論*(隔年開講)
・秋学期
地史学II,古生物学II,
進化古生物学基礎演習,地質学入門‐地球の歴史(分担担当),地史学実験II(分担担当)
・夏季集中
地球科学実習(分担担当)
*は大学院
略歴:
1997年:早稲田大学教育学部理学科地球科学専修 卒業
1999年:早稲田大学大学院理工学研究科資源及材料工学専攻 修了
2002年:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 修了
2002年〜2003年:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 研究生
2002年〜2003年:横須賀市立自然・人文博物館 嘱託研究員
2003年〜2006年:日本学術振興会特別研究員(PD)
2006年〜2008年:金沢大学 理学部 博士研究員
2008年〜2009年:神奈川大学 総合理学研究所 客員研究員
2008年〜2009年:愛媛大学 沿岸環境科学研究センター 博士研究員
2009年〜2012年:早稲田大学 教育・総合科学学術院 助手
2012年〜2015年:金沢大学 自然システム学系 博士研究員
2015年〜2020年:早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授
2020年〜:早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
海外滞在:
2004年〜2005年:イギリス・サウサンプトン大学・サウサンプトン海洋センター 客員研究員
2006年:イギリス・サウサンプトン大学・サウサンプトン海洋センター 客員研究員
2013年〜2014年:カナダ・ブリティッシュコロンビア大学 客員研究員
野外調査歴:
1998年以降随時:北海道・蝦夷層群(主に、白亜系チューロニアン階〜カンパニアン階)
2001年:アメリカ・ユタ州・Western Interior(白亜系カンパニアン階・マーストリヒチアン階)
2002年:アメリカ・カリフォルニア州・Great Valley Sequence(白亜系オーテリビアン階〜チューロニアン階)
2013年:カナダ・ブリティッシュコロンビア州・Nanaimo Group(白亜系コニアシアン階〜マーストリヒチアン階)
2016年:ポーランド・Częstochowa(ジュラ系バッジョシアン階〜バトニアン階、チトニアン階)
工事中です。
研究調査船乗船歴:
2002年:淡青丸 KT-02-05次航海 底生生物採取(ドレッジ・トロール)
2003年4月:淡青丸 KT-03-01次航海 マルチプルコアラ採泥・底生生物採取(ドレッジ)(清水→新宮)
2008年〜2012年随時:いさな(愛媛大学) ピストンコアラ採泥・海水採取・CTD観測・セディメントトラップ観測
2009年3月:淡青丸 KT-09-01次航海 ピストンコアラ採泥(別府→高知)
2010年8月:淡青丸 KT-10-16次航海 マルチプルコアラ採泥・ボックスコアラ採泥・底生生物採取(清水→鹿児島)
2011年10月:臨海丸(三崎臨海実験所) プランクトン採取・海水採取(バンドン採水器)・CTD観測
2011年10月:臨海丸(三崎臨海実験所) 底生生物採取(ドレッジ)・プランクトン採取・CTD観測
2012年4月:淡青丸 KT-12-04次航海:プランクトン採取(VMPS)・海水採取・CTD観測(台場→清水)
2010年12月〜2011年2月:統合国際深海掘削計画(IODP)第330次航海(Exp. 330)(JOIDES Resolution)
2012年6月〜2012年8月:統合国際深海掘削計画(IODP)第342次航海(Exp. 342)(JOIDES Resolution)
2016年9月:たちばな(真鶴臨海環境センター) プランクトン採取・グラビティコアラー・CTD観測
2016年10月:たちばな(真鶴臨海環境センター) プランクトン採取・グラビティコアラー・CTD観測
工事中です。
学位:
博士(理学)2002年 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
博士論文:Mode of life and habitat of Late Cretaceous ammonoids inferred from oxygen isotopic records